歯を失った際に選ばれる治療法として代表的なのがインプラントと入れ歯です。どちらも咀嚼機能や見た目を回復するためのものですが、それぞれに特徴や向き、不向きがあります。
また、費用やメンテナンス方法、装着感などにも違いがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
この記事では、インプラントと入れ歯の違いや、それぞれのメリット・費用についてわかりやすく解説します。
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上にアバットメント、人工の歯を装着する治療法です。人工歯根が顎の骨としっかり結合することで、天然歯に近い噛み心地を得ることができ、見た目も良いのが特徴です。
また、隣の歯を削る必要がない点や、外れる心配がない点などの優れた特徴を持っています。
一方、入れ歯は歯を失った部分に取り外し可能な義歯を装着する治療法で、大きく部分入れ歯と総入れ歯に分けられます。入れ歯は取り外して清掃できる点が特に大きな特徴であり、手術を伴わないことや治療期間が短く済むことから、体への負担が少ない治療法といえます。
また、保険適用であれば比較的安価に作製できるため、費用面でも選ばれやすい方法です。
インプラントは天然歯と見分けがつかないような仕上がりになります。人工歯とは思えないほど自然で、笑った時や口を開けた時に他人に気づかれることもほとんどありません。
特に前歯など人目につきやすい部位において、審美性を求める方に向いている治療法です。色調や形状も個人に合わせて調整が可能で、自分の歯に限りなく近づけることができる点がメリットです。
インプラントは顎の骨に直接埋め込む構造で、咀嚼時の力がしっかりと伝わります。
これにより、硬いものや繊維質の食材もしっかり噛むことができるため、食事の満足感が高くなります。入れ歯のようにずれる、浮くといった不安がなく、安心して食事を楽しめるのが大きな強みです。
咬合力が天然歯に近く、噛む力の回復は80~90%にもなるといわれています。
ブリッジのように隣の歯を削って支えにする必要がないため、健康な歯をそのまま残すことができます。結果的に、口腔を長く良い状態で保つことにもつながります。他の歯への影響を最小限に抑えられるのも大きなメリットです。
セルフケアとメンテナンスを行うことで、インプラントは10年、20年と長期間使い続けることができます。
初期費用は高めで、メンテナンスは天然歯よりも丁寧に行うことが必要となりますが、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れた治療といえるでしょう。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を伴います。そのため、心臓病や糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患がある方や、手術に不安がある方には注意が必要です。
術後には腫れや痛みが生じることもあり、身体への負担が比較的大きいです。
インプラント治療は、骨との結合を待つ治癒期間が必要となるため、治療が完了するまでに3ヵ月〜6ヵ月程度かかることもあります。骨造成などの追加処置が必要な場合はさらに期間が延びるため、すぐに歯を入れたい方にはデメリットと感じられることがあります。
入れ歯は、保険適用の範囲内で作製すれば、安価で治療を受けることができる点が大きなメリットです。
経済的な負担を抑えつつ、歯の機能を取り戻せるため、出費を抑えたい方にも向いています。
また、将来的にインプラントなどの自費治療を検討している方にとっては、それまでの仮の歯としても利用しやすく、柔軟に対応できる点がメリットです。
インプラントのように外科的な処置を伴わないため、体への負担が少ない治療法です。
術後の腫れや痛みといった身体的ストレスがないため、手術に対して不安を感じる方や、通院回数をできるだけ少なくしたい方にも適しています。
入れ歯は、型取りから完成までの工程がシンプルで、早ければ数週間以内で完成し装着できる場合もあります。
特に急に歯を失った方や、できるだけ早く咀嚼機能を回復させたい方にとって、すぐに歯を補えるのはメリットといえるでしょう。仕事や介護、家事などで忙しく、長期間の通院が難しい方にとっても良い選択肢となるでしょう。
入れ歯はインプラントのように顎の骨に固定されていないため、噛む力が弱くなりやすいです。
硬い食べ物や粘着性のあるものを噛むのが難しくなり、食事の選択肢が制限されることがあります。
特に保険の入れ歯は天然歯の約20%~30%程度の咬合力しか得られないとされており、食事の満足感に影響するケースもあります。
装着感に慣れるまでに時間がかかる場合があり、特に保険の入れ歯では厚みが気になりやすい傾向があります。口の中に異物を入れているような違和感や、発音、発声への影響も一部で見られ、話しづらさを感じる方もいます。
インプラント1本の相場は30万円〜50万円程度が一般的です。
この中には、インプラント体の埋入手術、アバットメント、そして人工歯の製作費が含まれます。
素材や医院の設備、歯科医師の技術力によって変動があります。
オールオン4は、片顎につき4本のインプラントで10本以上の歯を支える治療法です。
片顎あたり200万円〜400万円、上下両顎で400万円〜800万円程度が相場です。骨造成の有無や人工歯の素材によって価格が上下します。
保険が適用される部分入れ歯や総入れ歯であれば、1万円未満〜1万円程度で作製が可能です。費用は安価ですが、プラスチック製の床で分厚く、違和感を覚える方も少なくありません。
掛け金の部分が目立たない自費診療の部分入れ歯で、費用は5万円〜15万円ほどです。金属を使わないためアレルギーの心配がなく、軽くて装着感に優れているのが特徴です。
金属床の入れ歯は、強度があり、薄く作れるため違和感が少なく、長時間使用しても疲れにくいというメリットがあります。
費用は30万円〜100万円以上と高額ですが、その使いやすさから多くの方に選ばれています。
インプラントは固定式のため、その部分の炎症やインプラントの脱落のリスクが常にあります。日々の丁寧なブラッシングに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
一方で、入れ歯は取り外して洗浄できるため、慣れれば比較的簡単に清掃できます。
ただし、放置すると口臭や歯肉炎の原因にもなりやすいため、きちんと管理する意識は必要です。インプラントの管理に自信がないという方は入れ歯を選択肢に入れても良いでしょう。
仕事や趣味などで人前に出ることが多い方にとって、見た目は重要となるでしょう。インプラントは、見た目が良く発音にも影響が少ないため、営業職や接客業といった職種の方に多く選ばれています。
また、会食や食事のシーンでも不安を感じることなく、自然にふるまえることもポイントです。
一方、入れ歯の場合は、慣れるまでに発音が悪くなったり、装着時にずれや浮き上がりを感じたりすることがあります。
特に総入れ歯では、発音や笑顔の表情が多少制限されるケースもあります。
ただし、近年では軽量で目立ちにくい、審美性に優れた入れ歯も増えてきています。
インプラントは外科手術を伴う治療のため、全身状態がある程度安定していることが前提になります。
糖尿病、心疾患、骨粗しょう症、血液疾患などの持病がある方は、治療前に医科との連携が必要です。
特に糖尿病のコントロールができていない場合は、感染のリスクなどが高くなるため、治療を行うかどうかについて慎重な判断が必要となります。
また、服用している薬剤によっては、骨との結合がうまくいかない可能性もあるため、歯科医師に正確な情報を伝えることが大切です。
一方、入れ歯は手術を必要としないため、これらの全身疾患を抱えている方でも選びやすい治療法です。
特に高齢の方や、体力に不安がある方には、身体への負担が少ない入れ歯の方が適していることもあります。
将来的に長く使いたい、あるいは一度治療したら長期的な安定性を求めたいという方には、インプラントが向いています。
特に40代〜60代の方では、今後の生活を見据えてインプラントを選ぶ傾向が強まっています。
一方で、年齢を重ねた方や、体調の変化に応じて柔軟に対応したいという方には、入れ歯の方が選びやすいこともあります。
インプラントも入れ歯も、それぞれにメリットとデメリットがあります。
見た目や長期的な安定性を求めるのであればインプラント、一方で、治療費を抑えたり、手術に抵抗があるといった方には入れ歯が良い選択肢となります。
また、どちらかを選ぶのではなく、両方を組み合わせた治療もあります。選択肢を広げるためにも、まずは信頼できる歯科医師と相談し、ご自身の口腔内や生活スタイル、予算などを踏まえて治療法を選ぶことが大切です。
国際資格を持つ2名の歯科医師が率いる歯科治療チームが、患者様の理想のゴールに寄り添った計画を立て診療いたします。
お口についてのお悩みやご希望をぜひお聞かせください。