【インプラントと差し歯の違い】
費用やメリット・デメリットも
解説
インプラントと差し歯の違いについて知っていますか?
どちらも歯の見た目や機能を回復するための治療法ですが、その仕組みや適応条件、治療内容は異なります。
この記事では、インプラントと差し歯の違いについて、構造や治療手順、費用の目安、そしてそれぞれのメリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。
インプラントとの違いが分からないという方は、ぜひ参考にしてください。
差し歯とはどんなもの?
インプラントとの違いは?

差し歯とは、歯の根が残っている状態で、歯の土台を作り、その上に人工の歯冠を被せて補う治療法です。
支台築造とクラウン装着によって行われる処置で、自分の歯根が使えることが前提です。
一方、インプラントは歯の根が残っていない場合に行う治療法で、顎の骨に人工歯根を埋入し、その上に被せ物を装着します。
つまり、差し歯は歯の根がある歯に対する治療、インプラントは歯を失った場合の治療といった違いがあります。
差し歯の構造

歯の根
差し歯治療の根本となるのは、自分自身の歯根です。
例え歯の見える部分が折れたり、むし歯で崩れてしまったりしても、歯根がしっかりと残っていて健康であれば、土台を築いて再利用することが可能です。
支台
歯根の中に芯となる構造物を築く工程が支台築造(コアの作製)です。このコアは、被せ物を安定して支えるために必要なパーツであり、歯の強度にも影響します。
金属製のメタルコアは、強度が高く、主に奥歯など力のかかる部位で使われます。
一方で、前歯など審美性が重視される部位では、光の透過性があり、天然歯に近い色調になるファイバーコアが選ばれます。ファイバーコアはしなやかで歯根の破折リスクも減らせるとされ、最近では第一選択として使用されることが増えてきました。
被せ物
支台の上に装着する人工歯がクラウンです。
クラウンは、目に見える部分であり、機能性だけでなく見た目にも大きく関わるため、使用する素材がとても重要になります。
自費診療では、セラミックやジルコニアなどの素材を選ぶことができ、天然歯と見分けがつかないほどの仕上がりになります。
また、これらは金属を使わないメタルフリーの素材のため、金属アレルギーの方も心配なくお選びいただけます。
差し歯をするのに
必要な手順

根管治療
差し歯治療の第一段階は、歯の内部にある神経が生きているか、感染しているかを確認することから始まります。
もし歯髄が感染していると分かれば、根管治療を行います。歯科医師が歯の根の中にある根管を細かく清掃し、細菌や感染源を取り除いていきます。
感染源の取り残しは再発につながるため、慎重な処置が求められます。
場合によってはマイクロスコープを使用した精密根管治療が行われることもあります。
根管充填
清掃された根管は空洞のままでは再感染のリスクが高いため、すぐに根管充填という処置を行います。
これは、ガッタパーチャという充填材と接着剤を用いて根管内部を隙間なく封鎖し、細菌が侵入できないようにする工程です。
この充填が不十分だと差し歯を装着しても、根尖側から細菌が入り再度感染し、腫れや痛みの原因になることがあります。
しっかりと密閉された根管は、差し歯の長期的な安定性を支える重要な基盤となります。
支台築造
根管充填が終わると、次は被せ物を支えるための支台を作ります。
被せ物より一回り小さいような形で、歯根部分まで深く入り込む形をしています。
被せ物のセット
支台が完成したら、最終的なクラウンを装着して治療完了となります。
まず仮歯で見た目や噛み合わせ、発音に問題がないかを確認する期間が設けられることもあります。
治療後は定期的なメンテナンスを行うことで、差し歯を長持ちさせることが可能になります。
インプラントの価格

1本あたりの費用
インプラント治療は自費診療が基本で、1本あたりの総額は30万円~50万円程度が相場です。内容には、診断、CT撮影、手術、上部構造の装着などが含まれます。
追加費用がかかるケース
骨が不足している場合には、骨造成やサイナスリフトなどの追加処置が必要となり、別途5万円~20万円前後の費用が加算されることがあります。
差し歯の価格

保険診療での差し歯
保険診療で金属の支台+銀歯を選んだ場合、自己負担はおおよそ5,000円~10,000円程度です。ただし、金属アレルギーの心配があります。
自費診療での差し歯
審美性を重視してセラミックやジルコニアのクラウンを選んだ場合、1本あたり約8万円~15万円前後が一般的です。ファイバーコアを併用すると、さらに1万~2万円程度の費用がかかることもあります。
インプラントと
差し歯の違いは
根があるかどうか

抜歯になるかそうでないかは
歯科医師が判断
差し歯治療を行うには、歯の根がしっかりと機能していることが前提です。
しかし、歯根が深いむし歯や歯周病で損傷していたり、根の先に膿がたまっていたり、割れている場合には、差し歯での回復は困難となり、抜歯を検討せざるを得ません。一見すると残せそうな歯でも、内部で大きく損傷しているケースもあるため、診断にはレントゲンやCTなどの画像診査が必要です。
また、歯科医師は見た目だけでなく、長期的な安定性も考慮して抜歯の判断を行います。差し歯にできるかどうかは、信頼できる歯科医師に相談して決定しましょう。
歯冠がなくても差し歯は可能
歯の上部が完全に崩壊していても、歯根がしっかりしていれば差し歯は可能です。むしろ、見た目で良くないように見えても、レントゲンを撮ってみると歯根が健在なケースもあります。
このような場合は、歯根内に支台を立てて、その上に人工の歯冠を被せることで、回復が可能になります。
差し歯として自分の
歯根が残っているメリット

顎の骨が痩せにくい
歯根が残っていると、噛む力が顎の骨にしっかり伝わるため、骨が刺激を受けて維持されやすくなります。
歯を失ったままにしていると骨が吸収されてしまい、顎が痩せて口元が痩せることがありますが、自分の歯根を使える場合はこうしたリスクを減らせます。
噛み心地が良い
人工歯根ではなく、自分の歯根を使うため、噛んだ時の感覚が良く、違和感も少なくなります。
神経は取り除かれていても、歯根膜や周囲の組織が残っていることで、繊細な噛み心地を保ちやすいのが特徴です。
差し歯をしてからの
応用範囲が広い
差し歯は単独での使用だけでなく、他の補綴治療の土台としても使用できます。
例えば、差し歯を支えにして隣の欠損部にブリッジをかける、部分入れ歯のクラスプを差し歯に固定するといった設計が可能です。
抜歯する?抜歯しない?
迷った時は

まずは歯を残す方向で考えるのが基本
近年の歯科医療では、できる限り自分の歯を残すことが第一選択とされています。歯根が使える場合には、まずは差し歯やクラウン、根管治療などを用いた保存療法が検討されます。
歯を抜くという判断は、あくまで保存が難しい場合です。
複数の医院で相談する方法も
同じ歯でも、医院によって抜歯と判断するところもあれば、残せると診断するところもあります。
保存治療に力を入れている歯科医院や、根管治療の専門医などに相談することで、より納得のいく判断ができる場合もあります。
自分の希望も明確に伝える
どうしても歯を抜きたくないという希望があれば、歯科医師にきちんと伝えることも大切です。
最終決定は様々な検査を経て歯科医師が行いますが、希望を告げることで、歯科医師側もその方に合った治療方針を提案しやすくなります。
差し歯の段階で
自分の歯を使えるとベスト

歯を失った場合、インプラントという選択肢は良い選択肢です。
しかし、それ以前に自分の歯をいかして治療できるのであれば、それが第一選択となります。
差し歯は、自分の歯根を残せる段階で行える保存的な補綴治療の一つであり、天然歯の寿命を延ばすことにもつながります。
そのため、できるだけ抜かずに治すという方針の歯科医院では、まず歯根の保存を最優先に考えます。
インプラントか差し歯かで迷った時は、まず信頼できる歯科医師に相談し、歯の状態やご自身の希望に合った治療法を選びましょう。