「手術が怖い」という方へ
睡眠無痛治療
(静脈内鎮静法)
歯科手術が怖い、痛みに弱くてインプラントに踏み切れないと感じる方は少なくありません。
麻酔が効くと分かっていても、器具の音や手術中の意識、長時間の緊張が不安を大きくすることがあります。そんな方に選ばれているのが静脈内鎮静法です。
いわゆる睡眠無痛治療とも呼ばれる方法で、点滴から鎮静薬を投与し、眠っているようなリラックス状態で手術を受けられます。
意識は完全にはなくならず、声かけには反応できるため、安全性も高いのが特徴です。
ここでは、静脈内鎮静法の仕組みや手術中の体験、回復までの流れ、そして安全性について詳しく解説します。
静脈内鎮静法とは

うとうと眠るように
治療が受けられる方法
静脈内鎮静法とは、点滴で鎮静薬を投与し、患者様を半分眠ったような状態に導く方法です。
全身麻酔のように完全に意識を失うのではなく、声をかけられれば反応できる程度の浅い眠りが特徴です。
恐怖心や緊張を和らげ、心拍数や血圧の上昇を抑えることで、体にも優しい治療環境をつくることができます。投与する薬剤の量や種類は、麻酔専門医や歯科医師がモニタリングしながら適切に調整します。
対象となるケース
静脈内鎮静法は、以下のような方に特におすすめです。
- ・手術や麻酔に強い不安を感じる方
- ・過去に歯科治療で
気分が悪くなった経験のある方 - ・長時間のインプラント手術を
予定している方 - ・嘔吐反射が強い方
- ・痛みに敏感で、
通常の局所麻酔だけでは不安な方
恐怖や緊張で身体が強張ると、心拍数や血圧が上がり、局所麻酔の効きにも影響します。 静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態を保ちながら、安全に治療を進められます。
鎮静薬の種類
主に使われる薬剤はミダゾラムやプロポフォールなどで、いずれも短時間で効果が現れ、薬が抜けやすいのが特徴です。
患者様の年齢、体格、既往歴などに応じて使い分けられ、術中は血圧、脈拍、酸素飽和度をモニタリングしながら細かく調整されます。薬の量は最小限にとどめて使用するため、手術後は速やかに意識が回復します。
局所麻酔との併用
静脈内鎮静法は、あくまでリラックス状態を作るものであり、痛みを完全に取り除くのは局所麻酔の役割です。
そのため、手術では鎮静法と局所麻酔を併用します。
鎮静下では緊張が緩むため、局所麻酔の痛みもほとんど感じず、麻酔効果がより安定しやすくなります。
静脈内鎮静法の
手術当日の流れ

1.事前の診査と問診
まず、心疾患、糖尿病、高血圧などの既往症の有無を確認します。
必要に応じて血液検査や心電図を行い、安全に鎮静法を受けられる状態かをチェックします。常用薬がある場合は事前申告が必要です。
鎮静薬と相互作用がある薬もあるため、使用をどうするかについては歯科医師が判断します。
2.点滴による鎮静の開始
当日、治療室で腕の静脈に点滴をセットし、鎮静薬を少量ずつ投与していきます。
2分〜3分ほどで、体が温かくなり、徐々に眠気が訪れます。
意識は残っていても、不安や緊張が薄れ、まるでまどろんでいるような感覚になります。
この段階で、歯科医師と麻酔担当が呼吸や脈拍をモニターしながら安全を確認します。
3.手術中
鎮静状態に入ると、周囲の音や時間の感覚が薄れ、恐怖心がほとんどなくなります。
手術中に話しかけられれば反応できるものの、治療内容はあまり記憶に残らないことが多いです。痛みや振動の不快感もほとんど感じず、「気づいたら終わっていた」という感想を持つ方が多くいます。
4.手術後の回復
治療が終わると、薬の投与を止めて安静にします。
数分〜10分ほどで意識がはっきりしてきますが、完全に覚醒するまでは院内の回復室で30〜60分ほど休みます。
静脈内鎮静法の
安全性について

麻酔専門医または
歯科麻酔医が管理
静脈内鎮静法は、安全管理が非常に重要な治療です。
多くの歯科医院では、麻酔を専門に扱う麻酔医が立ち会い、心拍、血圧、呼吸をモニターしながら投与量を調整します。酸素マスクを併用し、呼吸が浅くならないよう常に監視しているため、安全性は非常に高いとされています。
全身麻酔との違い
全身麻酔は人工呼吸器を用い、完全に意識を失わせる方法ですが、静脈内鎮静法はあくまで半分眠る浅い鎮静です。
そのため、体への負担が少なく、治療後すぐに意識が回復します。全身麻酔に比べて回復が早く、入院の必要もありません。
副作用やリスク
まれに、鎮静薬の影響で一時的に血圧が下がったり、息が浅くなったりすることがありますが、モニタリング下で迅速に対応可能です。
また、術後に少し眠気が残ることがありますが、1時間〜2時間以内に自然に回復します。
正確な事前評価と管理が行われていれば、リスクは極めて低く、安全な方法として国内外で広く採用されています。
静脈内鎮静法を行う際の注意点
- ・当日は食事を4〜6時間前までに済ませ、空腹の状態で来院する
- ・飲酒や喫煙は前日から控える
- ・治療後は車の運転を避け、
付き添いがいると安心 - ・体調が悪い場合は、必ず事前に申告する
これらを守ることで、より安全かつ快適に手術を受けることができます。
静脈内鎮静法のメリット

恐怖や不安をほとんど感じずに
手術を受けられる
静脈内鎮静法の最大のメリットは、手術中の恐怖や不安を大きく減らせる点です。
特に、過去に歯科治療でトラウマがある方や、緊張で血圧が上がりやすい方にとって非常に有効な方法です。
痛みや不快感を感じにくい
静脈内鎮静法では、同時に局所麻酔を使用するため、痛みはほとんどありません。
鎮静によって感覚が鈍くなるため、針を刺す刺激やドリルの振動も気になりにくくなります。
手術時間が短く感じる
鎮静状態では時間感覚が薄れるため、実際には1時間〜2時間の手術でも、本人にとっては「すぐに終わった」と感じられることが多いです。
長時間のインプラント埋入手術や複数本の同時治療でも、身体的、精神的な負担を大幅に減らせます。
全身への負担を減らせる
手術中に緊張や恐怖で血圧や脈拍が上昇すると、体へのストレスが大きくなります。
静脈内鎮静法では、自律神経のバランスを整え、血圧や心拍数の上昇を抑えるため、全身の負担が軽くなります。高血圧や不整脈などの持病を持つ方でも、主治医と連携のもと安全に治療を行うことが可能です。
嘔吐反射が出にくく、
より精密な治療が可能
歯科治療中に嘔吐反射が出てしまう方にも、静脈内鎮静法は効果的です。
鎮静により喉の筋肉がリラックスするため、器具を口の奥に入れても反射が起きにくくなります。
静脈内鎮静法の
回復と術後の過ごし方

回復のスピード
鎮静薬は体内で速やかに代謝されるため、術後1時間〜2時間で通常の意識に戻ります。
当日は軽い眠気が残る場合がありますが、翌日にはほとんどの方が通常通りの生活に戻れます。まれに頭がぼんやりする、ふらつきを感じるといった軽い副作用が出ることもありますが、時間の経過とともに自然に治まります。
当日は無理をせず、可能であればご家族やご友人に付き添ってもらうと安心です。
当日の過ごし方
手術後は安静を心がけ、激しい運動や長時間の外出は避けましょう。
体が完全に覚醒していない状態で無理をすると、ふらつきや立ちくらみを起こすことがあります。食事は麻酔が完全に切れてから摂るようにし、刺激の少ない柔らかいものを選びましょう。
また、鎮静薬とアルコールの併用は危険です。
血流が悪化し、創部の治癒を遅らせるため、少なくとも24時間は禁酒、禁煙を守ってください。シャワーは問題ありませんが、長風呂やサウナなどで体を温めすぎるのは避けた方が安心です。
翌日以降の注意
翌日には通常通りの生活が可能ですが、インプラント手術や抜歯などの創部はまだ回復途中です。
歯科医師の指示どおり、処方された抗生物質や鎮痛薬を服用し、無理に噛んだり触れたりしないようにしましょう。
手術の不安を取り除いて
インプラント治療を
受けたい方へ

静脈内鎮静法は、手術に恐怖心を抱く方や痛みに敏感な方でも、安心して歯科治療を受けられる方法です。
うとうと眠っている間に手術が終わるという快適さと、安全性を両立できるのが最大のメリットです。
全身麻酔のような大掛かりな処置ではなく、短時間で回復できる点も、多くの方に選ばれる理由です。
怖いから治療を避けてきたという方も、静脈内鎮静法を活用することで、リラックスした気持ちで治療に臨むことができます。
安心してインプラントや外科処置を受けたい方は、ぜひ静脈内鎮静法を導入している歯科医院で相談してみてください。

初診限定|ネット予約はこちら
相談はこちら 












