オールオン4治療はいくら?
1回当たりの費用相場に
ついて解説
重度の歯周病などで抜歯をされ、全ての歯を失ってしまった方にとってオールオン4という治療法は、機能性、審美性ともに優れた選択肢です。
しかし、自由診療であるため保険適用外となり、費用が不安だという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「上下で総額いくら?」「1回の通院でどれくらいかかる?」「分割払いはできる?」など、費用に関する疑問は多くあります。
ここでは、オールオン4の費用相場や、内訳、治療工程ごとの費用目安、クリニック選びで気をつけたい点まで詳しく解説します。
オールオン4とは
どんな治療?

オールオン4とは、片顎あたり最少4本のインプラントを埋め込み、その上に連結した12本程度の人工歯を固定する治療法です。
骨が少ない方でも適用できることが多く、外科的処置を最小限に抑えながら、即日で仮歯を装着できる即時負荷にも対応可能です。
従来の1本ずつのインプラントと異なり、費用や手術の負担を減らしつつ、噛み合わせを回復できるのが特徴です。
オールオン4の費用の
全体像

オールオン4は基本的に自由診療であるため、医療機関ごとに価格設定が異なりますが、以下が一般的な費用相場の目安です。
片顎の費用相場
200万円〜400万円程度
使用する素材や、インプラントの種類、仮歯・最終補綴の仕様によって変動します。
上下両顎の場合の相場
400万円〜800万円程度
両顎同時に手術を行うと、割引されるケースもありますが、費用負担は大きくなります。
分割払い、医療ローン対応
多くの歯科医院では、分割払いやデンタルローンに対応しています。
月々1万〜数万円で支払えるプランもあります。
オールオン4の
費用内訳とは?

費用にはさまざまな工程や材料費が含まれており、以下の項目が主な内訳です。
診断・検査料
初診料、レントゲン、CT撮影、模型作成など:
2万円〜5万円程度
インプラント埋入手術費
インプラント体4本分+手術費:
80万〜150万円前後
仮歯作製・装着
即時負荷用の仮歯:
10万円〜30万円程度
上部構造費
ジルコニアやセラミックなどの人工歯:
50万円〜120万円程度
静脈内鎮静・麻酔費用
手術時の不安を軽減する鎮静法:
5万円〜10万円程度
術後の通院・調整・保証費用
調整費やアフターフォロー:料金に含まれる場合と、別途加算される場合があります
治療工程ごとの
費用と支払いタイミング

全てを一括、または均等に分割できることもありますが、処置ごとの支払いタイミングは以下になります。
初回カウンセリング〜検査
初診時に数千円〜1万円程度の診察料+CT撮影料が発生します。
インプラント埋入前の処置
(必要に応じて)
骨造成や抜歯が必要な場合、それぞれ数万円〜数十万円の費用が追加されます。
インプラント埋入と仮歯装着
最も大きな費用がかかるタイミングです。
全体の半額〜7割程度をここで支払うケースが多いです。
最終補綴物の装着時
仮歯使用後、上部構造を装着する段階で残りの費用を支払います。
アフターケア、定期検診
術後のメンテナンス費用は年間数万円程度です。
保証制度に含まれている場合もあります。
費用が変動する
要因とは?

使用するインプラントメーカー
ストローマン、ノーベルバイオケア、アストラテックなど、世界的に実績のあるインプラントメーカーを使用する場合、1本あたりの価格が高くなる傾向があります。
高品質なインプラント体は、長期的な安定性や骨との結合力に優れており、その分コストも上乗せされます。
上部構造の素材
上部構造に使用する素材の種類によって、数十万円単位で差が出ることがあります。
術式の違い
オールオン4には、通常の埋入法だけでなく、傾斜埋入や即時荷重といった特殊な術式が用いられることがあります。
また、骨の量が足りない場合には、骨造成といった前処置が必要になることもあり、それに伴って費用が増加します。
医院の立地や設備
都市部や駅前の好立地にあるクリニックは、運営コストが高いため治療費も高めに設定される傾向があります。
また、歯科用CT、手術ナビゲーションシステム、滅菌体制の整ったオペ室などの設備が整っているかどうかでも費用に差が出ます。
医師の技術
インプラント治療、とくにオールオン4のような複雑な術式は、高度な技術と経験が求められます。
日本口腔インプラント学会認定医や専門医、指導医などの資格を持つ歯科医師が担当する場合、技術料が費用に加算されるケースもあります。
保証制度の内容
インプラント治療後に問題が起きた場合に備えた保証制度も、費用に影響します。
例えば、5年〜10年の長期保証や、インプラント体だけでなく上部構造も保証の対象とする制度を設けているクリニックでは、その分初期費用が高くなる傾向があります。
ただし、万が一の再治療時に安心感が得られるというメリットもあります。
費用を抑えるための
ポイント

複数のクリニックで
見積もりを取る
1つのクリニックだけでなく、複数のクリニックの情報を集め、可能なら見積もりを取りましょう。
同じ治療内容でも費用に大きな差が出ることがあるため、比較検討することで相場が見えてきます。
また、無料相談や初回カウンセリングを行っている医院に行けば、コストをかけずに情報を集めることができます。
しかし、精密検査をしないと細かい見積もりが出ないケースもあり、検査は有料という歯科医院もあります。事前に確認して見積もりを取るようにしましょう。
セット料金で
安くなる医院もある
仮歯、インプラント手術、上部構造、調整費などをセット料金で提示しているパッケージプランは、個別に料金が発生する医院よりもトータルで安くなることがあります。
料金の透明性が高く、後から追加費用が発生しにくいのもメリットです。
見積もり時には何が含まれていて、何が別料金かを必ず確認しましょう。
デンタルローンを利用する
まとまった初期費用の支払いが難しい場合でも、歯科専用のデンタルローンを使えば月々1万円台からの分割払いも可能です。
無理なく返済できる計画を立てることで、生活への負担を抑えながら治療を受けることができます。
デンタルローンを組む際は、金利や手数料、審査基準などを確認し、自分に合ったプランを選びましょう。
保証内容を確認する
初期費用が安いからといって安易に決めてしまうと、保証が短期間だったり、再治療時に全額自己負担となったりするケースもあります。
保証制度が充実していれば、万が一トラブルがあった際にも追加費用を抑えることができます。
費用だけでなく、保証期間、対象範囲、適用条件まで確認しておきましょう。
オールオン4と
他の治療法の費用比較

総入れ歯
保険適用の総入れ歯であれば、自己負担は数千円〜2万円前後と、最も費用を抑えられる選択肢です。
ただし、プラスチック製で装着感や見た目に課題があることも多く、咀嚼力も天然歯の3割程度とされています。
自由診療で作る金属床義歯では50万円〜100万円程度が相場で、耐久性や快適性もそれなりにありますが、オールオン4に比べると、固定力には限界があります。
インプラント(1本ずつ)
1本あたりの治療費は30万円〜50万円が一般的で、複数本の欠損に対してそれぞれ埋入する場合、上下で1,000万円近い費用が必要になることもあります。
1本単位での補綴が可能なため、部分的な欠損には最適ですが、全顎的な回復には費用、期間ともに大きな負担となるケースが多くなります。
ブリッジ
両側の支えの歯と欠損部、3本分で20万円〜40万円前後が目安です。
保険適用であればさらに抑えることも可能ですが、両隣の歯を削って支台とする必要があるため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
また、連続した大きな欠損には不向きで、全顎治療には適応されません。
インプラント治療の中でも
コストパフォーマンスの
良い治療

オールオン4は、すべての歯を失っても補うことができる治療法ですが、自由診療であるため費用面での検討が必要です。
片顎で200万〜400万円、上下で400万〜800万円が相場となり、治療内容や素材によって大きく異なります。
費用の内訳を正しく理解し、自分に合ったクリニックを選ぶことが、納得のいく治療結果につながります。
無料カウンセリングなどを受け、複数医院を比較し、費用面と技術面の両方で信頼できる歯科医院を見つけましょう。